ホーム

カメラ付き携帯電話用キーデバイスにおけるガラス部材の薄膜化[PAGE4]

【6ページ中4ページ/P1 P2 P3 P4 P5 P6

4.視感度補正用赤外カットフィルターガラス
CCD/C−MOSといった掘像デバイスの分光感度は可視域から近赤外域まで伸びているため、この近赤外域をフィルターによりカットし、分光感度を人の硯感度に近付けて
やらなければ画傾が赤みを帯び、良好な画條再現を得ることができない。
また、一方でフィルターの紫外側の吸収が可視域まで及ぶと、今度は画像が暗くなる。従って、この種のフィルターは400〜520nmの波長の透過率をできるだけ高くして、
550〜950nm部は極力カットしておく必要がある。
吸収フィルター(着色)ガラスタイプとしては、CuOを着色のベースとした材料が一般的である。この吸収フィルターはリン酸塩を伴用することが一般的であり、
また湖出等のフッ化物を加えて耐湿性をアップさせるものが多く見られた。
しかし、フッ化物添加は材料の加工・洗浄性を難しくさせる要因になるだけでなく、薄型になると強度的に弱くなるという欠点を生じさせた。
これらをクリアしたものとして、当社の各種材料がある(図10)。

反射フィルター(蒸者)タイプの場合は30層以上のコーティングとなり、コート自体は高価であるが小サイズ化によりコストダウンが図られている。
しかし、反射フィルタータイプについては方向依存性を有するため、高精細タイプについては限界がある。高品位な画像を要求する機種に対しては、吸収フィルターが
メインとして採用されていくと判断する。また、さらに薄型対応の材料の必要性が生じるが、研磨加工等における極薄ガラスの量産加工技術の確立もポイントとなる。
CCDでは画素が離散的に2次元に配置され、その上に根像レンズで被写体の光学傾が結像される。従って、光学像は連続的な画條であるが、
光電変換される際にサンプリングが行われる。そこで、画素ピッチ以上の高周波の光学像が入ると、折り返しひずみが生じることになる。
被写体の信号成分にこの折り返し成分が混入すると、モアレとなって画面に現れ、画質を低下させる。このモアレは光電変換の時点で入ってくるから、
除去するには光学LPFとして水晶板を使用するという選択肢がある。ただし現在のところ、100方面素のカメラ付き携帯電話においても水晶板が採用されている例は少ない。
どのレベルの解像度で問題視されるか、この辺は将来の接術動向を見極めていく必要がある。

Copyright(C)2012 Functional Glass Research Institute, Ltd. All Rights Reserved.