ホーム

カメラ付き携帯電話用キーデバイスにおけるガラス部材の薄膜化[PAGE2]

【6ページ中2ページ/P1 P2 P3 P4 P5 P6



2.CCD/C-MOSイメージセンサーモジュール
(1)撮像の基本

CCD/C−MOSカメラで被写体を掘像する場合の基本は次の通りである。図1は離陸する飛行機である。飛行機は上下、左右、遠近と3次元空間を時間の経 過と共に遠ざかり、
小さくなる。撮像者は、これをカメラのファインダーの中心に入るようにして掘像する。ピントを合わせ、絞りを合わせ、ズーミングで被写 体の大きさを合わせて色の調整
を行うが、これらは自動で行われるのが一般的である。
ムービーでは、図2に示すように撮像中はフィルムが間欠的に走行していて、被写体の画像が1コマごとに静 止画像として撮像される。
被写体の光学像は撮像レンズによってフィルムの感光面の位置に結像されていて、シャッターを開いて被写体像をフィルム面上に露光 し、1コマ分フィルムを移動させて、
再びシャッターを開く。この作業の繰り返しである。これを映写すると、1コマずつ間欠的にフィルムが移動し1画面の画 像が次々に投影され、
連続した画像(動画)として再現される。


一方、これを他のディスプレイにて映し出す場合は、図3のように示される。CCD/C−MOSのような掘像デバイスで光学像を電気信号に変換し、1/60sごとに取り出していく。
被写体の像は、撮像レンズによって結像される。この信号は、記録されたり、あるいは直接伝送されて、受信側のディスプレイに再現される。
実際の撮像の基本動作は、図4に示すように照明された被写体をCCD/C−MOSカメラで撼像する。このカメラは掘像レンズ、光学系、CCD/C−MOS 掘像デバイス、
電子回路で編成されている。光学系は、掘像レンズで取り入れた光学像を撮像デバイスで電気信号に変換しやすいように光学的処理を行う。
(2)マイクロカメラ
マイクロカメラが製品化されたのは1987年であるが、それまでのカメラの概念を一新するもので大きな話題になった。図5はマイクロカメラのヘッド部を示したもので、
撮像レンズ、光学LPF(bwPassnlter)、赤外カットフィルター、小型CCD、高密度実装基板といった撮像に必要な機能がすべて含まれ、円筒状の筐体に収められている。
指先で摘んで簡単に画像が撮れ、放送局ではニュースキャスターがマイクロカメラを実物に近付けて説明しながら、画像を掘像するといった使い方から、
スポーツの中で身近な部分に取り付けて迫力ある画面を映すことも簡単に行えるようになった。
(3)携帯電話用モジュール
携帯電話用モジュールは図6のような構造であり、マイクロカメラを大幅に小型化・薄型化させている。ガラスが関わるキーデバイスとしてCCD/C−MOS イメージセンサー、
視感度補正用赤外カットフィルター、プラスチックレンズおよびその保護カバーといったものがあるが、特に前者の2点については材料の極 薄化が絶対条件である。


Copyright(C)2012 Functional Glass Research Institute, Ltd. All Rights Reserved.